業務案内BISINESS GUIDE

重金属分析第三者認証と関連検査>>

一般的に食品の中には微量の金属が存在しています。銅や亜鉛などの人体に必須の元素もありますが、一定量を超えて摂取した場合には食中毒の原因となるものもあります。
金属によっては、カドミウムやヒ素、鉛、水銀、クロムなどのように毒性が強く人体に蓄積するものあり、食品衛生法で規格が定められている物質もあります。

分析項目 所要日数(約) 分析方法
ナトリウム 7日~10日 原子吸光光度法
カルシウム 7日~10日 原子吸光光度法
カリウム 7日~10日 原子吸光光度法
7日~10日 原子吸光光度法
リン 7日~10日 モリブデン酸青吸光光度法
マグネシウム 7日~10日 原子吸光光度法
亜鉛 7日~10日 原子吸光光度法
7日~10日 原子吸光光度法
ヒ素 7日~10日 水素化物原子吸光光度法
14日~21日 原子吸光光度法
重金属(Pbとして) 14日~21日 硫化ナトリウム比色法
カドミウム 14日~21日 原子吸光光度法
水銀 14日~21日 還元気化原子吸光光度法
クロム 14日~21日 原子吸光光度法
マンガン 14日~21日 原子吸光光度法
ニッケル 14日~21日 原子吸光光度法
セレン 14日~21日 水素化物原子吸光光度法
スズ 14日~21日 原子吸光光度法
アルミニウム 14日~21日 原子吸光光度法

第三者認証と関連検査

ロゴ JFS-B規格
ロゴ JFS-G規格
番号 項目 要求事項
HACCP手順6 危害分析
  • 各工程における潜在的な危害要因を列挙し、その中から重要な危害要因を特定し、それを管理するためのあらゆる手段を考えなければならない。
  • 危害要因には、必要に応じて、アレルゲンを含めなければならない。

⇒農産物・水産物の農薬残留確認

番号 項目 要求事項
HACCP-G
手順6・7
(原則1・2)
危害要因の分析と重要な危害要因の管理方法 原材料の仕入れから出荷までの工程の中で、健康被害を引き起こす重要な危害要因を自ら分析を行うか、もしくは適切な方法で特定し、これを管理する方法(どこで何を実施するか)を決めなければならない。
その際には次の6つの工程および、これを管理する方法)を少なくとも考慮に入れなければならない。危害要因としては、生物、化学物質(アレルゲンを含む)、硬質異物を検討しなければならない。

第三者認証(HACCP・ISO支援)はこちら

  • メールでのお問合せ
  • 依頼書ダウンロード