業務案内BISINESS GUIDE

ビタミン分析

ビタミンは生体の代謝に必要な微量栄養素で、糖質、脂質、タンパク質などの代謝で潤滑油的な働きをしていますが、生体で作ることが出来ないため、食べ物から摂取しなければなりません。
確認されているビタミンは13種類あります。ビタミンは大きく分けて2つに分けられます。

  1. 脂に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK など)
  2. 水に溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC など)

主なビタミンの種類と特徴 (カッコ内は、IUP-AC-IUB International Union of Pure and Applied Chemistry-International Union of Biochemistry の生化学命名法委員会勧告 常用名)

脂溶性ビタミン

1. ビタミンA(レチノール、レチナール、レチノイン酸) 単位 : μgRE

大きく「βカロテン」(緑黄色野菜などに含まれる) と 「レチノール」(動物レバーなどに含まれる)に分けられる。

特徴
眼、皮膚、粘膜の機能保護、癌の予防や抑制作用
欠乏症
夜盲症-とりめ、肌荒れ・皮膚炎、子供の成長障害
過剰症
レチノール過剰で吐き気、嘔吐、下痢、手足の痛み、睡眠障害など
IU-国際単位変換
IU × 0.3 = μgRE
多く含む食品
にんじん、緑黄色野菜、レバー、マーガリン、バター、卵黄、鰻 など
2. ビタミンD(エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール) 単位 : μg

ビタミンDは、細かく分けるとD2~D7まで7種類あるが、D4~D7は食品には殆ど含有無し。

特徴
骨や歯を丈夫にする。体内のCa濃度調整
欠乏症
乳幼児に不足するとくる病。女性や高齢者では、骨粗鬆症の原因。
過剰症
血管内にCa沈着。尿毒症。食欲不振、便秘、下痢など
IU-国際単位変換
IU × 0.025 = μg  μg × 40 = IU
多く含む食品
レバー、まぐろ、かつお、さば、ぶり、いわし など
3. ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノール) 単位 : mg

ビタミンEは、“若返りのビタミン”と言われており、抗酸化作用があります。 血行改善、美肌効果、成人病予防作用が

特徴
活性酸素を減らし老化防止。血行改善。生活習慣病予防・美肌効果。
欠乏症
癌、動脈硬化、心臓病、脳卒中、肩こり、冷え性、溶血性貧血、しみ・そばかす 等。
過剰症
止血遅延
IU-国際単位変換
mg × 1.5 = IU
多く含む食品
植物油、胚芽、緑黄色野菜、豆類、うなぎ など
4. ビタミンK(フィロキノン、メナキノン、メナジオン) 単位 : μg

ビタミンKは、K1~K7の7種類が解っていますが、食品中に含まれるビタミンはK1とK2

特徴
止血時に血液凝固作用と骨へのCa沈着作用により骨を丈夫にする など
欠乏症
乳幼児内臓出血や頭部出血、骨粗鬆症
過剰症
血液凝固抑制剤使用時には注意が必要
多く含む食品
植物油、胚芽、緑黄色野菜、豆類、納豆 など

水溶性ビタミン

1. ビタミンB1(チアミン)

生命保持上、必要不可欠なビタミン

特徴
糖質(炭水化物)からエネルギーを作るビタミン。脳や神経系の機能維持。
欠乏症
脚気、ウェルニッケ症、(エネルギー不足による)疲労感、手足のしびれ
過剰症
無し
多く含む食品
玄米、大豆、豚肉、レバー、魚類、ハム など
2. ビタミンB2(リボフラビン) 単位 : mg

三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の中でも特に脂質からエネルギーや身体材料をつくる働きがある。

特徴
肉や食用油などの脂質からエネルギーを作る。
子供成長促進、大人皮膚・爪再生。 酸化防止。
欠乏症
メタボリックシンドローム、動脈硬化リスク上昇。
口内炎、口角炎、皮膚炎、舌炎の発生頻度の上昇
過剰症
無し
多く含む食品
乳製品、レバー、豚肉、魚類、卵 など
3. ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサル、ピリドキサミン) 単位 : mg

三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の中でも特にたんぱく質からエネルギーや身体材料をつくる働きがある。

特徴
体の材料であるたんぱく質を作るときに必要なビタミン。
神経の伝達をスムーズにする。女性ホルモンの分泌コントロール、皮膚再生。
欠乏症
肌荒れ、失神。精神不安定化、体痙攣。
女性ホルモン異常によるイライラ・肩こり、腰痛
過剰症
長期間・大量摂取で神経障害が起こる可能性あり。
多く含む食品
肉類、魚類、レバー、牛乳、卵、豆腐 など
4. ビタミンB12(シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン) 単位 : μg

生体の造血機能に大きく関与している。

特徴
正常赤血球(材料:鉄分)の造血時に必要なビタミン。
睡眠リズムを整える。スムーズな神経伝達。
欠乏症
悪性貧血の原因となる大きな赤血球が出来る。睡眠・神経系・消化器官障害
過剰症
無し … 水溶性ビタミンは過剰分は、尿中に排出
多く含む食品
魚介類、レバー、チーズ、肉類、卵、豆腐 など
5. パントテン酸(パントテン酸) … ビタミンB群 単位 : mg

三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の代謝を助ける働きをしている。

特徴
免疫力のアップ、ストレスに対抗するビタミン。
善玉コレステロールを増やし、動脈硬化予防。皮膚の炎症防止。
欠乏症
免疫力低下、多くの病気への罹患増加。
善玉コレステロール減少による動脈硬化リスク増加。白髪増加・髪ツヤ減少。
過剰症
無し
多く含む食品
胚芽、緑黄色野菜、肉類、魚類、牛乳 など
6. 葉酸(葉酸、プテロイルグルタミン酸) … ビタミンB群 単位 : μg

三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)から身体の細胞をつくる時に不可欠栄養素

特徴
ビタミンB12と協力して、正常な赤血球を作る。(貧血防止)
胎児・乳児の正常な発育。動脈硬化や心臓病・癌の予防。
欠乏症
巨大赤血球による悪性貧血。赤ちゃん・乳児の奇形、発育障害。
口内炎などの粘膜異常
過剰症
過剰症は殆ど無いが、亜鉛の吸収悪化。
多く含む食品
野菜(葉)、胚芽、肉類、レバー、卵黄、豆類 など
7. ナイアシン(ニコチン酸、ニコチン酸アミド) … ビタミンB群 単位 : mgNE

三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)をエネルギーに変えたり、アルコールを分解する。動脈硬化予防作用など

特徴
食品から、エネルギーを作るときに必要なビタミン
血中の中性脂肪やコレステロールを減少させ、血液をサラサラにする。
酒類(アルコール)の分解作用
欠乏症
皮膚・消化器-下痢・精神障害-認知症などを主症状とするペラグラ発症
口内炎、食欲不振
過剰症
インスリン(血糖値抑制ホルモン)作用の抑制
胃腸の障害
多く含む食品
肉類、魚類、レバー、牛乳、きのこ類、豆類 など
8. ビオチン(ビオチン) … ビタミンB群 単位 : μgE

三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)からエネルギーを作るときに重要な働きをする。

特徴
皮膚炎や脱毛を防ぐ効果。アトピー性皮膚炎治療に使われるビタミン
体内エネルギー再利用する働き
欠乏症
皮膚炎、脱毛、白髪の増加
体内のエネルギー不足で、疲労感・倦怠感・食欲不振が起こる
過剰症
大量摂取でも問題無し
多く含む食品
肉類、野菜類、乳製品、魚類 など
9. ビタミンC(アスコルビン酸) 単位 : mg

ビタミンの中で最も働きが多いビタミン

特徴
活性酸素(老化の原因)を減少させる。
ストレスホルモンを作る。血液中のコレステロールを減少させる
美肌効果(コラーゲン合成を助ける)
欠乏症
壊血病(歯茎・皮膚内出血) 骨粗鬆症。免疫力低下での病気リスク。
過剰症
お腹緩み、下痢を起こすことあり。
多く含む食品
柑橘類、柿、いちご、緑黄色野菜、芋類 など

分析項目

分析項目 所要日数(約) 分析方法
ビタミンA 7日~10日 高速液体クロマトグラフィー
カロテン 7日~10日 高速液体クロマトグラフィー
レチノール 7日~10日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンB1(チアミン) 7日~10日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンB2(リボフラビン) 7日~10日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンC(総アスコルビン酸) 7日~10日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンD 14日~21日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンD2 14日~21日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンD3 14日~21日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンE(トコフェロール) 7日~14日 高速液体クロマトグラフィー
トコフェロール(α、β、γ、δ) 7日~14日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンK 14日~21日 高速液体クロマトグラフィー
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) 21日~28日 微生物学的定量法
ビタミンB12 21日~28日 微生物学的定量法
ナイアシン(ニコチン酸) 21日~28日 高速液体クロマトグラフィー
葉酸 21日~28日 微生物学的定量法
パントテン酸 21日~28日 高速液体クロマトグラフィー
  • メールでのお問合せ
  • 依頼書ダウンロード